岡山市北区予防歯科と歯周病治療の大月歯科医院


一般歯科

当院の歯科治療に対しての考え方
歯科の2大疾病と言われているのが「むし歯」と「歯周病」です.一般歯科と言われるものはこれらの病気に対する治療のことを言います。大月歯科医院での治療のベースになる考え方は「壊れてから頑張るのではなく壊さないように頑張る」です。そうすることにより金銭的にも肉体的にも時間的にも犠牲を最小限に抑えることが可能になり、患者さんの将来の「生活の質」「人生の質」を最良にしてくれます。大月歯科医院ではなぜ壊れてしまったのか?を患者さん自身に知っていただき、リスク検査を基にどうすれば壊れることを防げるのかを理解していただいた上で治療に臨んでいただくことを強くお勧めしています.もちろん痛み等がある場合は応急処置を行った上で痛みをとってから治療を進めるようにしています.
また治療の際にも痛みをなるべく少なくなるように細心の注意を払うだけではなく、治療前の事前説明をしっかりと行うことで安心して治療を受けていただけます。


むし歯について
虫歯は細菌が出す酸で歯が溶かされた状態のことです。お口の中に虫歯の原因となる細菌がいたら必ず虫歯になってしまうというわけではありません。いくつかの条件がそろって初めて虫歯になります。
>虫歯になる条件
虫歯は「歯の質・時間・細菌・食べ物」が原因で発症します。
歯の質:磨きにくい歯の形や歯並び、歯の虫歯に対する抵抗性などが低いとリスクが高くなります。
時間:間食が多いとお口の中が酸性に傾くので歯が溶けやすくなりリスクが高くなります。
細菌:ミュータンス菌など虫歯の原因となる細菌の量が多いとリスクが高くなります。
食べ物:糖分が多いと細菌の餌になり虫歯菌が歯を溶かす酸を沢山産生するので虫歯のリスクが高くなります。
この4つの要素が重なると虫歯になってしまいます。


むし歯の段階
虫歯には段階があり、治療法も異なります。
進行段階

C0
症状
歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態。穴はあいていなく、白色や茶色などに変色が見られます。
痛みはありません。
治療法
歯磨き指導やフッ素を塗ることで、虫歯になることを防げる可能性があります。歯を削る必要はありません。

C1
歯の一番外側にあるエナメル質が溶かされて穴があいている状態。この段階の虫歯では痛みを感じることはありません。
虫歯になっている部分の歯を削って詰め物をします。一般的にはこの部分の歯を削っても痛みはないため、麻酔を使う必要はありません。

C2
エナメル質よりも内側にある象牙質まで虫歯が進行してしまった状態。痛みを感じることが多いです。
局所麻酔をして虫歯になっている部分の歯を削って詰め物をします。

C3
虫歯が神経まで進行してしまっている状態。何もしてないのに激しい痛みを感じたり、熱いものに対して痛みを感じたりします。治療をせずに放っておくと神経が死んで痛みを感じなくなることがあります。
虫歯になっている歯の部分を削り、神経を取り除きます。神経の治療後、様子を見て落ち着いたら詰め物や被せ物をします。

C4
歯茎から見えている歯の部分が崩壊して、根だけになっている状態。神経は死んでいて痛みを感じないことが多いです。
根の治療をして歯を残せることもありますが、歯を抜かなければいけないことも多いです。

歯周病について
歯を支えている骨や歯茎などが、歯周病菌の出す毒素で壊されてしまう病気。日本では歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。
歯周病の初期の段階で治療を受ければ、元の健康な状態に戻ります。そのため、歯周病は予防と早期治療が大切です。
歯周病が進行すると歯を失ってしまいますが、最近の研究で歯周病は身体全体にさまざまな影響を及ぼすことがわかってきました。
歯周病がリスクを高める病気としては、心筋梗塞や動脈硬化、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産、認知症などが知られています。
>歯周病を悪化させてしまう要因
喫煙
ストレス
不規則な日常生活
糖尿病
AIDS
白血病
加齢 など


歯周病の段階
虫歯には段階があり、治療法も異なります。
進行段階

健康な歯ぐき
症状
歯の周りにプラークが少なく歯茎に炎症がありません。
歯茎は引き締まったピンク色をしています。
治療法
適切なセルフケアーと歯科医院でのメンテナンスにより健康な状態を維持することが可能です。

歯肉炎
歯の周りにプラークが多く付着し歯茎が赤く腫れています。
歯磨きで出血し始めます。
歯茎のみの炎症で歯を支えている骨は溶けていません。
適切なセルフケアーと歯科医院でのメンテナンスにより治癒することが可能です。

初期の歯周病
歯の周りにプラーク、歯石などが多く付着し見た目は歯肉炎とあまり変わりませんが、腫れが大きくなります。
歯磨きで出血します。
歯を支えている骨の溶け始めています。
適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受けることにより病状を改善すること進行を止めることは可能になりますが、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。繰り返し歯周病にならないよう歯科医院でのメンテナンスが必要です。

中等度の歯周病
歯の周りにプラーク、歯石などが多く付着し歯茎が腫れ上がり、出血、口臭、不快感が出てきます。
歯もグラグラしてきます。
歯を支えている骨はかなり溶けています。
適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受けることにより病状を改善すること進行を止めることは可能になりますが、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。場合によっては手術を行います。繰り返し歯周病にならないよう歯科医院でのメンテナンスが必要です。

重度の歯周病
歯の周りにプラーク歯石などが多く付着し歯茎は化膿し真っ赤に。
歯根も歯石で覆われています。歯はかなりグラグラしています。
歯を支えている骨はずいぶん溶け歯を支えるのも困難な状態です。場合によっては抜歯しなければいけません。
治療を行っても歯を守ることが困難な状態です。他の歯を守るために適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受け歯科医院でのメンテナンスが必要です。