岡山市北区予防歯科と歯周病治療の大月歯科医院

小児歯科

こんなお悩みはありませんか?
・子供の歯を虫歯にしたくない
・子供が歯医者に行くのを嫌がる
・子供にしてあげる歯磨きの方法が知りたい
このようなことで悩んでいる方は、1度ご相談ください。


乳歯のむし歯
乳歯は永久歯に比べると虫歯になりやすいです。また、虫歯になってしまうと速く進行します。
乳歯は永久歯に比べると歯が弱く、厚さも半分程度しかありません。そのため、虫歯になると永久歯より早く神経まで進行してしまうのです。
また、子供は歯に痛みを感じても上手く伝えることができないため、親が子供の虫歯に気づいたときにはすでにかなり進行してしまっていることも珍しくありません。


乳歯の虫歯は放っておくと生えてくる永久歯に影響を及ぼします
乳歯はいずれ抜けて永久歯が生えてくるから治療しなくてもよいのでは?と考えている方が少なくありません。
乳歯の虫歯が永久歯に影響を及ぼしてしまう可能性があるので、乳歯の虫歯は放置せずに出来るだけ早く治療を受けるようにしましょう。

乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響
・永久歯も虫歯になりやすくなる
・一部が変色した永久歯が生えてくることがある
・変形した永久歯が生えてくることがある
・本来生えてくる位置とは違う位置に永久歯が生えてくることがある
正しい歯磨きについて

歯磨きを始める時期
子供に歯磨きをしてあげる時期は、乳歯が生え始めたときです。子供が歯ブラシを入れられるのを嫌がったら、無理に入れずにガーゼなどで歯を軽く拭いてあげてください。
子供が飽きてしまわないように、素早く丁寧に磨きましょう。また、力を入れたり歯茎に当てたりすると、歯磨きを嫌がる原因につながってしまう可能性があるので避けてください。この時期は歯磨きをする習慣をつけることが大切です。
子供が3~4歳になったら歯ブラシを持たせて、弱い力でブラシを小さく動かすように教えてあげてください。
また、子供がひとりで歯磨きができるようになっても、磨き残しを確認しながら小学3~4年生までは仕上げ磨きをしましょう。


仕上げ磨きの姿勢
小さな子供を立たせたまま歯磨きをするのは難しいので、
親が座って膝の上に子どもの頭を置いた体勢がおすすめです。


正しい歯磨きの仕方
歯ブラシの毛先を軽く当て1本1本丁寧に磨きましょう。小帯や歯茎を傷つけないように注意してください。子供は1度でも痛い思いをしてしまうと、歯磨きされることを嫌ってしまう可能性があります。
奥歯の裏は磨きにくい部分です。歯ブラシを奥歯の裏側に入れて丁寧に磨いてあげてください。
6歳臼歯が生えて間もない頃は段差があり磨きにくいため、虫歯になりやすいです。歯科医院でシーラント処理してもらうことをおすすめします。
