top of page

歯周病治療

ホーム帯ぼかし緑.png

歯周病について

歯周病が与える全身疾患

歯を支えている骨や歯茎などが、歯周病菌の出す毒素で壊されてしまう病気。日本では歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。

歯周病の初期の段階で治療を受ければ、元の健康な状態に戻ります。そのため、歯周病は予防と早期治療が大切です。

歯周病が進行すると歯を失ってしまいますが、最近の研究で歯周病は身体全体にさまざまな影響を及ぼすことがわかってきました。

歯周病がリスクを高める病気としては、心筋梗塞や動脈硬化、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産、認知症などが知られています。

 

>歯周病を悪化させてしまう要因
喫煙
ストレス
不規則な日常生活
糖尿病
AIDS
白血病
加齢 など

ホーム帯ぼかし緑.png

歯周病の段階

虫歯には段階があり、治療法も異なります。

進行段階

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

症状

歯の周りにプラークが少なく歯茎に炎症がありません。
歯茎は引き締まったピンク色をしています。

治療法

適切なセルフケアーと歯科医院でのメンテナンスにより健康な状態を維持することが可能です。

歯肉炎

歯肉炎

歯の周りにプラークが多く付着し歯茎が赤く腫れています。
歯磨きで出血し始めます。
歯茎のみの炎症で歯を支えている骨は溶けていません。

適切なセルフケアーと歯科医院でのメンテナンスにより治癒することが可能です。

初期の歯周病

初期の歯周病

歯の周りにプラーク、歯石などが多く付着し見た目は歯肉炎とあまり変わりませんが、腫れが大きくなります。
歯磨きで出血します。
歯を支えている骨の溶け始めています。

適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受けることにより病状を改善すること進行を止めることは可能になりますが、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。繰り返し歯周病にならないよう歯科医院でのメンテナンスが必要です。

中等度の歯周病

中等度の歯周病

歯の周りにプラーク、歯石などが多く付着し歯茎が腫れ上がり、出血、口臭、不快感が出てきます。
歯もグラグラしてきます。 
歯を支えている骨はかなり溶けています。

適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受けることにより病状を改善すること進行を止めることは可能になりますが、一度溶けてしまった骨を元に戻すことはできません。場合によっては手術を行います。繰り返し歯周病にならないよう歯科医院でのメンテナンスが必要です。

重度の歯周病

重度の歯周病

歯の周りにプラーク歯石などが多く付着し歯茎は化膿し真っ赤に。
歯根も歯石で覆われています。歯はかなりグラグラしています。
歯を支えている骨はずいぶん溶け歯を支えるのも困難な状態です。場合によっては抜歯しなければいけません。

治療を行っても歯を守ることが困難な状態です。他の歯を守るために適切なセルフケアーと歯科医院での歯周病治療を受け歯科医院でのメンテナンスが必要です。

大月歯科医院受付の花子さんロゴ
bottom of page