岡山市北区予防歯科と歯周病治療の大月歯科医院


予防歯科の重要性
予防歯科は、歯を失う原因である虫歯や歯周病の原因を取り除き繰り返し発症しないように処置を行い生涯ご自身の歯で美味しくお食事をしていただき健康寿命と歯の寿命を延ばすことです。
お口の健康は、全身の健康を保つためにとても重要で、特に「健康寿命」とは深いつながりがあります。「健康寿命」とは「日常で介護を必要とせずに自立した生活のできる期間」を指します。 厚生労働省が2016年に発表した数値では、健康寿命の平均は男性72.14歳、女性は74.79歳でした。一方、平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳ということでしたが、健康寿命と寿命の間に、男性は約9年、女性は約13年の差があり、この差の期間は、介護などを必要とする期間にあたります。
若い頃は歯にトラブルが生じたら治療を受ければその時は歯を失うことは少ないかもしれませんが、高齢になって歯を失ってしまうのは若い頃からのダメージの蓄積が関係しています。
歯へのダメージの蓄積は、虫歯や歯周病になることだけではありません。なぜなら歯は治療のために一度削ってしまうと、元の状態に戻すことはできないからです。そのため、歯の治療を受けること自体が、歯へダメージを与えることになってしまっています。


予防しないことへのリスク

日本では予防のために定期的に歯科医院に行きメンテナンスを受けている方は、まだそれほど多くありません。
そのため、高齢者の残存歯数が予防意識の高い国に比べると日本は少ないと考えられています。
国民の大部分が定期的にメンテナンスを受けている予防意識の高いスウェーデンでは、80歳の残存歯数は20本以上といわれています。一方、定期的にメンテナンスを受けている方が少ない日本では、80歳の残存歯数は8本と大きな差があるのです。この違いは痛くなってから歯医者に通う日本と痛くしないために歯医者に通うスウェーデンの歯医者に通う意識の違いです。
このように予防のために定期的にメンテナンスを受けるかどうかは、高齢になったときに歯を失うリスクに大きな影響を及ぼします。
高齢になったら歯を失うのは当たり前と考えるのではなく、予防のために定期的にメンテナンスを受ける習慣を身につけることが重要です。

一生健康な歯を維持するために
まず、自分のお口の中の状態を知る必要があります。お口の中の環境がどのようなリスクを持っているかを知り、それに応じて生活習慣、歯磨きの仕方などを変えていくことで、お口の中を健康な状態に保つことができます。
自宅で予防の意識をもってお口の中の清掃を行うことは非常に大切なことですが、歯ブラシが届きにくくひとりで清掃するのが難しい部分があります。また歯ブラシだけでは取り切れない歯茎の中の汚れがあります。そのため、定期的に専門家に清掃してもらうことが大切です。
また、正しい知識を持った専門家にお口の中を見てもらうことで、歯磨きの方法や注意点などの指導を受けることができます。
普段の適切な清掃と専門家による口腔ケアによって、一生健康な歯を維持できるようにお口の中を健康な状態に保ち続けることが可能になるでしょう。
